2017/11/16

台湾の大学への進学は、学費が安く中国語と英語が学べてメリットしかないのか?

先日Twitterでこのツイートが私のタイムラインで話題になっていました。 ”志望校は台湾に!” 〜進学熱の背景は〜 今朝のNHK「おはよう日本」、沖縄で台湾の大学への進学熱が高まっているというルポ。その要因として、距離の近さ、学費の安さ、中国語と英語がマスターできること等を挙げていた。 pic.twitter.com/2kxPQU6Y42 — スウィーティーせんきち@senkichi (@senkichi2918) 2017年11月13日 朝の情報番組で台湾の大学へ進学する沖縄の高校生が増えているという内容でした...
Share:

2017/09/28

台湾大学の授業コマ(タイムスケジュール)と、一学期の時間割の例 【ask.fm回答】

今回はask.fmでいただいた質問の回答です。 こんにちは、台湾大学の授業コマについての質問です。 台湾大学では授業が8時から始まり、50分を2つか3つ をまとめて一つの授業にすると聞きました。 時間割として、最後の講義が終わるのは何時頃になるのでしょうか?午後の時間帯(15時以降)をフリーにすることはできるのでしょうか? よろしくお願い致します。 今回の記事では台湾大学のタイムスケジュールや一学期の時間割について紹介します...
Share:

2017/07/26

私は台湾大学を卒業できたけれど

こんにちは、2017年現在、台湾大学を卒業して修士に進学したamikawaです。 Follow @amikawa125 台湾大学の人類学系を卒業したのはちょうど一年前(2016年6月)のことなのですが、卒業のことを記事にしていなかったので、台湾大学への進学を考えている方々に、台湾大学の学部を卒業した今の自分の考えをシェアしようと思っています...
Share:

2017/02/12

修士一年一学期のふりかえり

こんにちは、台湾大学で図書情報学を学んでいるamikawa Follow @amikawa125 です。 1月19日に最後の期末レポートを提出して、無事に成績も出揃い修士課程の一学期目が終了しました。冬休みも残りわずかとなりましたので、そろそろ恒例のふりかえりをしていこうと思います。 以前の記事でも少し紹介しているのですが、履修していたのは以下の授業です。...
Share:

2017/01/25

入学申請時に提出する「学習計画」の書き方

こんにちは。台湾で大学院生をやっているamikawa Follow @amikawa125です 2017年度(民國106年)の外国人入学申請の締め切りを2月24日に控えており、申請準備をされている方は追い込みの時期かと思います。 今回は、大学・大学院の入学申請や、台湾奨学金の申請の際に必要な「学習計画・研究計画」の書き方について説明します。 台湾大学の入学申請と、台湾奨学金、基本は中国語での執筆となります。 書く内容と、書き方の例にわけて紹介していきます...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com