2014/05/31

二年後期に受けている授業

今学期も残り3週間となりましたが、今受けている授業について紹介します。今学期は人類学系のクラスは少なめで、通識と言語が多めです...
Share:

2014/05/29

二年後期 期末試験まであと2週間

今、来週の火曜日までに提出の史前史の中間試験に取り組んでいます。 この試験は所謂takehome examで、決まった日時に教室で受ける普通のテストと違い、自分の好きな時にじっくり考えて解くことができます。もちろんオープンブックです。全部で6問あるうち、任意の4問を選んで回答することができます。全て申論題という、小論文(とまではいかないけれど、論述タイプ)形式です。人類学部の試験はほぼこんな感じで行われます。 ただ、オープンブック(教科書などを参考にして良い)だからと言って楽になるというわけでもなく、提出期限が迫る中、若干焦りを感じている今日この頃です。 台湾留学...
Share:

2014/05/28

このブログについて ※2016年7月更新

筆者について このブログの筆者: amikawa Follow @amikawa125 経歴: 2006年より独学で中国語学習を開始 (渡航までにHSK5級獲得) 2010年8月 台湾ワーキングホリデー/台湾大学語文中心にて一年間中国語学習 2012年9月 国立台湾大学文学院人類学系に入学 2016年7月 同学科を卒業 2016年9月 同大学 図書情報学研究所(圖書資訊學研究所 Library and Information Science)進学 初めまして、こんにちは。このブログを書いているamikawaと申します。 私は2010年8月にワーキングホリデーで台湾に来て、一年間台湾大学の語学センターで中国語を勉強した後、2012年に台湾大学の人類学系に入学しました。 2016年7月に人類学系を卒業し、2016年9月からは台湾奨学金をいただいて、同大学の図書情報学研究所(圖書資訊學研究所...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com