2015/05/31

華語文能力測驗は年二回の定期試験以外にも実施されています

華語文能力測驗TOCFLのサイトより ふと思い立って、今日は台湾の中国語試験「華語文能力測驗」を受験して来ました。 今年の定期試験は5月2日(聽讀)、3日(口寫)と11月7日(聽讀)、8日(口寫)の二回開催なのですが、本日5月31日にも正式試験が実施されていました。 華語文能力測驗は定期試験以外にもグループテストが実施されている 私が今日受験したにはグループテストと言われるタイプの試験で、受験希望者が多い場合、年二回の定期試験以外にも不定期で年に数回実施されているそうです。例えば次回直近の正式グループテストは6月13...
Share:

2015/05/17

大学はまじめにやるもやらないも自分次第

こんにちは。前回のポストで台湾大学での進級(要は単位が取れるか)について書いたのですが、今回は授業への臨み方について書いていこうと思います。 (前回の記事:台湾の大学に通う留学生にとって進級は難しいのか?) 前回書いたように、講義に出て、提出物を確実に提出して、テストの点数が及第点ならば、成績はともかく単位はもらえます。それに外国人学生に対しては、成績の評価が甘めにつけられてるかな…とも感じます。 (過去記事:外国人学生の成績評価をめぐる一つの葛藤) 今回は選択科目の「文化資產與材料分析」のクラスを受け...
Share:

2015/05/02

来年度、大学の助学金をいただけることになりました

台湾大学の外国人学生向けページより こんにちは。 今日は大学に入学が決まった時と同じくらい嬉しいニュースを受け取った日でした。 今年の三月末に申請した台湾大学の外国人学生向けの助学金の審査に通って、来年度の學雜費免除と、月々6000元の生活費補助が一年間いただけることになりました! これまで、大学に入学するときに申請した台湾奨学金、去年申請した文學院の外国人学生向け奨学金とも審査には通らず負け続きだったので、今回もダメ元で申請したのですが、見事審査に通りました…! ...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com