2014/10/28

好きな教科と興味のない教科のモチベーションの差が目立ってきた

また1週間ぶりの更新です。火曜日が休みのスケジュールなので、月曜の夜が一番余裕があるため、ブログ更新はどうもこの時間になりがちです。他の時間は結構忙しくリーディングに取り組んだり、バイトに行ったり、レポートを書いたりしています。 学期が始まって、7週目になりました。最近の変化といえば、好きな教科と興味のない教科に対する態度にどんどん差が出てきたこと。 私は三年生なので、基本的に興味のあるものを選べる選択科目が多いのですが、まだ必修科目は残っています。今までも興味のない必修科目はあったのですが、今回のは更に興味がない。...
Share:

2014/10/20

【在校生向け】できるだけ早めに工作許可證を手に入れる方法

台湾でアルバイトをする際に必要な「工作許可證」の申請についてブログに記事を書きましたが、その後先輩と申請方法や実際に受け取りにかかる時間についてなどについて少し話す機会がありました。 今日は、私が今回申請した方法をもう少し詳しくシェアしようと思ったので、今回また新たに記事を書きます。 前回の記事はこちらをご覧ください。 また、今回の記事は台湾の居留証を所持したことのある在校生向けに書いています。 なぜ今回の記事を書こうと思ったのかというと、先輩が居留証の延長申請をして、新しい居留証を受け取り、それから...
Share:

2014/10/14

台湾大学留学に必要な語学力について

今日は台湾で大学に正規留学するのには、どのくらいの中国語レベルが必要なのかについて、私の今学期の教材や課題を例に挙げながら紹介して行こうと思います。 台湾大学に入学申請をする時に、学部によって求められる中国語レベルは異なりますが、基本的にはどの学部でも中国語「を」学ぶのではなく、中国語「で」学ぶので、やっぱり中国語レベルは高いに越したことはないと思います。 いつもの事ですが、今回の記事もあくまでも私が通っている「文學院人類學系」の例だということをご了承ください。他の学部では全く違った授業方法をとっているかもしれませんし、苦労...
Share:

2014/10/08

三年の授業はキツいけど面白い

すごく久しぶりにブログを書きます。 現在は学期が始まって4週目です。明日は中國考古學のクラスで、中国の農業の起源についてのプレゼンをするので、これから作業を進めていきます。 先週末も、この前と同じように土曜日までに提出の公共考古學のクラスのサマリー提出がありました。先々週よりも興味のある内容だったので、割と読めたかなー、とは思いますが、それをサマリーとしてまとめるのはまだまだ課題が残るなぁ…という感じです。 今のところこの公共考古學のクラスが一番好きです。一番キツいクラスでもありますが。 このクラスを開いてい...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com