2014/12/29

クラスメイトの言っていることが理解できない

久しぶりにブログを書きます。 いよいよ期末が近づいて来て、レポートや課題に追われる日々が続いています。 ところで台湾の大学ではこの時期、年末感はほとんどありません。 学期が終わるのは1月の半ば、それまでは普通に授業もあるし、この時期はそろそろ期末テストの準備を始めるべき時期なのでは無いでしょうか。 私は海外の大学に進学された日本人学生のブログが好きで、よく読んでいるのですが、北米やオーストラリアの大学に通っている人たちって、クリスマスの前には期末テストを終えて、ホリデーに入っているんですよね。若干羨ましいですが、ここは台湾...
Share:

2014/12/15

学期も既に第14週目。毎週が山です。

中間テストが終わってから、毎週のように襲いかかってくる課題、レポートとの戦いが始まっています。やっと一週間を乗り切ったかと思ったら、次の週はもっときつかったりして、遲交が可能なレポートを後回しにしたりしてしまっている今日この頃です。遲交できるからと言って後回しにしていると、結局学期の終わりに付けが回ってくるだけなので、全然問題の解決になってないんですけどね…。 こんな日々を過ごしているので、ブログを書いている場合ではないのですが、火曜日は授業がないので、月曜の夜くらいはのんびりしようと、授業が終わるなり、速攻でご飯を食べて帰...
Share:

2014/12/06

学期の途中で、あるクラスの履修を停止したい時の【停修】申請

My NTUより 中間テストが返ってきて、あまりの点数の低さに「これはヤバい」と感じることもあるかもしれません。 今日は、そんな時の救済措置(?) "停修"申請の方法について書こうと思います。 なんといっても停修の先生の最終締め切りは12月12日に迫っています。 もし履修を停止したいクラスがあったら、今週が最後のチャンスです。 申請には結構手間がかかるので、計画的に行いましょう。...
Share:

2014/12/02

大学でのグループワークの天国と地獄

タイトルは大げさですが、今日は台湾大学でのグループワーク事情について書こうと思います。 今学期は二つのクラスで期末プロジェクトがあって、どちらもグループで一つのものを作ることになっています。 まずは月曜日の台灣原住民族當代議題での期末プロジェクトですが、こちらは台湾原住民族の特定の部落の文化について、インターネット上の資料庫などから特定のテーマに関する資料を集めて、一つの作品にまとめるというもの。 私のグループはメンバーは5人で、排灣族の牡丹鄉出身のクラスメイトがリーダーなので、牡丹鄉の五つの部落...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com