台湾大学の授業用プラットフォームceiba |
ask.fmで台湾大学のceibaの使い方について聞かれたので解説します。
以前も簡単な紹介はしているので、今回は宿題の提出と、毎週の指定閱讀などについてです。
過去記事:台湾大学の課程平台ceibaについて
ceibaへのアクセスはMy NTUから。画像右上の黄緑色のアイコンです。
その後、今学期自分が履修しているクラスの一覧が出て来ます。教授によってはceibaのページを開設しない方もいます。
毎週のリーディングについて
ページの左側がメニューになっています。「課程內容」をクリックすると毎週のリーディングなどを見ることができます。
教授によって様々ですが、授業の週の前にその週の講義までに読んでおかなければならないリーディングをアップしていたり、毎週の講義のあとパワーポイントのスライドをここにアップしたりしてくれます。なので講義のあとチェックして、復習する場合もceibaへアクセスしてみましょう。
もし指定の教科書がある場合、リーディングの範囲はシラバスに明記してあると思います。もしくはこの週はchapter1などの指定があるかと思います。
今学期私が履修している「東南亞考古學」の場合、指定の教科書はなく、毎週のリーディングがここにアップされるか、シラバスに記載されている学術論文を自分でダウンロードして読むようになっています。
シラバスは授業の最初の週に紙のものが配られるか、ceibaの「課程資訊」から見ることができます。
宿題の提出について
レポートの提出方法は、講義の際に教授から指定があると思います。ここではceibaで提出と指定された場合の操作について解説します。
左のメニューに「作業區」のコーナーがあります。
このメニューをクリックすると、その時点で出されている宿題一覧を見ることができます。
ここの「名稱」(表の一番右の欄)をクリックすると、その宿題の詳細ページに移動します。表には提出期限、遲交が可能か…なども記載されています。
宿題の詳細ページです。この宿題には説明が書かれていませんので、講義中に教授が話した内容を覚えていないとアウトなのですがw、基本的にはそのレポートのテーマなどはここで詳しく説明されているはずですので安心してください。
表の内容を解説していきます。
名稱:そのレポートの名前。期末報告、讀書心得など
作業內容:レポートの内容について。何について書くか、字数の制限など
相關檔案:もし指定のものを読んで心得を書くものであれば、ここにそのファイルがあるはずです。(心得とは読書感想文のようなもので、自分の思ったことを書きます)
相關網址:レポートに関するオンライン上の資料や、映像などがあれば、ここに載っているはずです。
成員:そのレポートが個人の宿題か、グループワークか。グループワークであれば、代表者がファイルをアップすればOKです。グループ内で、誰がアップロードするか決めておきましょう。
繳交方法:たとえceibaに宿題提出のコーナーがあっても、教授によっては紙で提出と指定される場合もあります。線上繳交(オンライン)か、紙本繳交(印刷したものを提出)か、注意しましょう。
成績比重:その宿題が成績に占める割合
繳交期限:提出期限
逾期繳交:期限を過ぎたあとの提出が可能かどうか
繳交日期:自分が実際に提出(アップロード)した時刻
已上傳檔案:アップロードしたファイルを確認できます。文字化けしていないかチェックしましょう。もし文字化けしてしまったら、ファイルをPDF形式にするといいかも。
檔案上傳:ここからファイルをアップロードします。ファイルを選択して、「確定並送出」をクリックします
レポートに関して、資料の探し方について以前記事を書いているので良かったら参考にしてください。
過去記事:図書館を利用しての文献探し
0 コメント:
コメントを投稿