2014/11/27

先生との食事会【導生會】と、台湾特有の【直屬】という概念

火曜の夜に導生會があったので、今日はそのことと、台湾特有の【直屬】というものについて書こうと思います。 導生會とは簡単に言うと、自分の担当教授(導師)との食事会です。 どの教授が自分の導師になるかは学科の事務所が学籍番号を元に割り振っています。 導師は学業やその他のことで困ったことがあったら相談に乗ってくれます。 また、奨学金などの申請に必要な推薦状を書いてもらったりなど、お世話になることも多々あるかと思います。 導生會はもしかしたら学科や教授にもよるかもしれないのですが、私の導師の場合、だいたい一学期に一度...
Share:

2014/11/25

台湾大学に学位留学したい外国人の為の説明会が12月21日に開催されます。

今日Facebookを眺めていたら、こんな情報が流れていました。 12月21日(日)に台湾大学の博雅大樓で、学部と大学院(修士、博士)、さらに交換留学と訪問学生として台湾大学へ入学したい外国人向けの説明会が行われるそうです。説明会は英語と中国語での2回開催で、事前に申し込みが必要なようです。 申し込みはこちらのサイトでできます。 歡迎參加國立臺灣大學國際學生招生教育展...
Share:

2014/11/24

大学内の色々なイベント

台湾大学では、規模の大きなものから小さなものまで毎日何かしらのイベントが行われています。 こちらは小福前の広場です。午後1:00頃に撮ったので、昼のピークは過ぎているのですがまだまだ賑わっています。ここでは各学科のイベント「⚪︎⚪︎週」がよく催されています。これはそれぞれの学科にちなんだ物販や体験コーナーがあるイベントです。 ちなみに先週は我らが「人類週」でした。 といっても私は全く関与していなかったのですが、ヘナアートをしたり、原住民族の食べ物などを販売したりしていたようです。このイベントは毎年行われている...
Share:

2014/11/23

学期で一番忙しい時期になりました。

先週(11/13と11/14)には中國考古學とオランダ語二、人類學史二の中間テストがありました。 今週はテストはないのですが、課題とテスト勉強が重なって、結構大変な感じになってきています。 今週する事とした事をまとめると、中國考古學の課題の提出、(実際には私が提出期限を勘違いしていて、来週提出すればよかったのですが)、相変わらず公共考古學のクラスは毎週文献のサマリー提出がある上、来週の授業ではちょっとしたプレゼンがあります。台灣原住民族當代議題のグループ課題の提出を2週間後に控えていることもあり、そちらも作業を進めてい...
Share:

2014/11/13

中間テストが始まりました

今週は台湾大学の中間テスト週間なので、月曜日からテスト漬けの人がほとんどだったのですが、私は今週は木曜の中國考古學とオランダ語二と、金曜日の人類學史二がテストで、他は通常授業だったので、今日(11/13木曜)やっと私の今学期の中間テストが始まりました。 今、午前の中國考古學のテストを終えて帰宅したところです。 そしてやばいくらい手応えがないですw とりあえず思いつくだけ書いて、一時間半で負けて帰ってきましたw (及第点頼む…)...
Share:

2014/11/06

中間テスト1週間前とオランダ語のプレゼン準備

来週に中間テストを控えているのに加え、今週はオランダ語のプレゼンがあります。 とは言ってもテスト前のプレッシャーから、悲壮感を漂わせている訳でもありません(少なくとも今のところは)。というか日々の授業の準備に忙しく、テスト勉強にまで手が回らないと言った方が正しいかもしれません…。 そんな感じの日々なのですが、今日はたまたま午前の「考古學田野調查實習」が休講になり、午後の「博物館學概論」は校外教學のため、博物館の見学に行くだけだったのでゆとりがありました。 今、明日の夜のオランダ語のプレゼンのスライドを作り終...
Share:
Booking.com

Newest Post

台湾大学は優秀な外国人学生を早く獲得したい?2020年度の入学申請期間が3ヶ月早まった件について

毎年9月に新学年が始まる台湾大学ですが、外国人学生の入学申請は例年だとその年の3月上旬が出願締め切りでした。ところが2020年度の入学分からは11月末が締め切り、1月上旬には合格発表されるというスケジュールの前倒しが起こっています。

Booking.com