こんにちは、amikawaです。
今回の記事では、実際に入学する学科を決める際にチェックしておきたい情報を紹介したいと思います。
入学してから学科の内容と自分の学びたいことのギャップが大きいと苦労すると思いますので、申請の前に希望先の学科についてよく調べておくことが重要です。
そこで今回の記事では、学科の必修科目・選択科目にはどのようなものがあるかを調べる方法を紹介します。希望する学科を決める際の参考にしてください。
出典:2016/2017 申請資訊-國際學位生http://www.oia...
2015/11/13
台湾の大学に通う本科留学生がよく聞かれること
このブログにたどり着いた人はきっと、少なからず「台湾の大学に本科留学する」ということに興味を抱いていると思うんですが、一般的にはほとんど台湾の大学に留学する日本人学生の生態なんて知られていないわけで、経験者や、今まさに正規留学中のみなさんにおかれましては、それはもう色々と憶測でものを言われてきたと思います...
2015/11/11
2015/09/27
2015/09/21
Ceibaの活用:毎週の指定閱讀、復習、レポートの提出の方法

台湾大学の授業用プラットフォームceiba
ask.fmで台湾大学のceibaの使い方について聞かれたので解説します。
以前も簡単な紹介はしているので、今回は宿題の提出と、毎週の指定閱讀などについてです。
過去記事:台湾大学の課程平台ceibaについて
ceibaへのアクセスはMy NTUから。画像右上の黄緑色のアイコンです。
その後、今学期自分が履修しているクラスの一覧が出て来ます。教授によってはceibaのページを開設しない方もいます。...
2015/09/09
台湾に正規留学中の外国人・華僑学生のアルバイト可能時間が20時間に変更されました

(出典)台湾大学の外国人学生情報のページ
民國104年(西暦2015年)6月17日より、台湾の大学に通う外国人学生・華僑学生のアルバイト可能時間が一週間に16時間→20時間に変更されました。
夏休み・冬休みの労働可能時間は以前より上限はなく、今回の変更でも同様です。
有關外國留學生、僑生及華裔學生(下稱僑外生)每周工作時間修正為20小時
一、依據總統104年6月17日華總一義字第10400070741號令辦理
二、就業服務法部分條文業奉總統104年6月17日華總一義字第10400070741號令修正公布施行...
2015/09/08
私が台湾大学を選んだ理由。三年を過ごして感じた台湾本科留学のこと

こんにちはamikawaです。Follow @amikawa125
今回もask.fmでいただいた質問の回答です。
「amikawaさんが台湾を選んだ理由ってなんですか?? 今わたしはまあまあ有名な大学の付属高校に通っていて、内部推薦を蹴って台湾の大学にアプライすることを考えてるんですが、台湾の大学に行く目的がまだ自分のなかで明確じゃないです。 大学に通っている人がどんな理由でその大学に通うことに決めたのかというのを聞きたいということと、台湾でしか学べないことなどを知りたいです!でも中国語を学ぶのだったら日本でもできるし、なんで台湾に行くのかということをずっと自分自身に問いてます。でも今の時点では学びたいこととかが決まらなくて、本当に内部進学をしないのかを迷ってます!...
2015/08/13
【新入生向け】共同必修『國文』と『大一英文』のクラス分けと選課について

ask.fmで今年の9月から台湾大学の新入生になる方よりご質問いただきました。最初は誰でも不安になる履修登録のシステムについてと、共同必修の國文と大一英文のクラス分けについてこちらの記事で回答します。
私は9月から台湾大学の入学するのですが、もうすぐで選課が始まります。 amikawaさんは大学一年生の時、国語と英語は外国人用のクラスをとったと書いてありましたが、それは共同必修なのでしょうか? 入学すぐに中国語と英語のテストがあります。それでクラス分けをするようなのですがその後に国語と英語のクラスを決めるのですか?教えてください。結構複雑で困っていますT...
2015/08/09
2015/07/19
ask.fmのアカウントを作ったので、質問はこちらからどうぞ

こんにちは。冬休み中はブログの更新をサボっていました。
明日2月24日から、三年の後期が始まります。
前回と同じく22単位分履修する予定なので、前回と同じくらい忙しくなりそうな感じですが、時間を見つけてブログの更新もして行こうと思います。
ところでask.fmのアカウントを作って見たので、ちょっとした質問などはぜひこちらをご利用ください。匿名でも質問できるので、このブログにコメントを書くのはちょっとハードルが高い…と感じている方も安心ですね(笑)。
台湾大学入学に関する質問、…はやはり大学のオフィスに聞...
2015/07/11
2015/07/09
2015/06/20
台湾大学で必修の英語のクラス「大一英文」と「進階英語」について

ask.fmで台湾大学の英語のレベルについての質問があったので、今日はそれについて書こうと思います。
※台湾大学では「英語」のクラス以外にも、「英語で講義を行うクラス」がありますが、この記事では前者について扱います。
台湾大学で必修の英語のクラスは「大一英文(上・下)」と「進階英語(上・下)」があります。なので、卒業までにこの二つのクラスにパスする必要があります。
※台湾大学入学に必要な英語能力については学科によって違います。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
台灣大學に入學/卒業に必要な英語力につい...
2015/05/31
華語文能力測驗は年二回の定期試験以外にも実施されています

華語文能力測驗TOCFLのサイトより
ふと思い立って、今日は台湾の中国語試験「華語文能力測驗」を受験して来ました。
今年の定期試験は5月2日(聽讀)、3日(口寫)と11月7日(聽讀)、8日(口寫)の二回開催なのですが、本日5月31日にも正式試験が実施されていました。
華語文能力測驗は定期試験以外にもグループテストが実施されている
私が今日受験したにはグループテストと言われるタイプの試験で、受験希望者が多い場合、年二回の定期試験以外にも不定期で年に数回実施されているそうです。例えば次回直近の正式グループテストは6月13...
2015/05/17
大学はまじめにやるもやらないも自分次第

こんにちは。前回のポストで台湾大学での進級(要は単位が取れるか)について書いたのですが、今回は授業への臨み方について書いていこうと思います。
(前回の記事:台湾の大学に通う留学生にとって進級は難しいのか?)
前回書いたように、講義に出て、提出物を確実に提出して、テストの点数が及第点ならば、成績はともかく単位はもらえます。それに外国人学生に対しては、成績の評価が甘めにつけられてるかな…とも感じます。
(過去記事:外国人学生の成績評価をめぐる一つの葛藤)
今回は選択科目の「文化資產與材料分析」のクラスを受け...
2015/05/02
来年度、大学の助学金をいただけることになりました

台湾大学の外国人学生向けページより
こんにちは。
今日は大学に入学が決まった時と同じくらい嬉しいニュースを受け取った日でした。
今年の三月末に申請した台湾大学の外国人学生向けの助学金の審査に通って、来年度の學雜費免除と、月々6000元の生活費補助が一年間いただけることになりました!
これまで、大学に入学するときに申請した台湾奨学金、去年申請した文學院の外国人学生向け奨学金とも審査には通らず負け続きだったので、今回もダメ元で申請したのですが、見事審査に通りました…!
...
2015/04/24
台湾の大学に通う留学生にとって進級は難しいのか?

今週は中間テスト週間でした。私は今学期、中間テストはオランダ語(二)と言語学の二科目のみでした。それに加え文化資產與材料分析と語言學のレポートふたつ仕上げました。これで山を一つ超えた…という感じなので、ようやくask.fmでいただいていた質問に答える時間ができました。質問をしてくださった方、お待たせしてすみませんでした。
さて、ではask.fmで「台湾と日本で1年半ほど中国語を勉強してから、本科留学予定。進級できるのかが心配、実際に台湾に正規留学している学生の1日のスケジュールやテストやレポートの難易度が知りたい」というこ...
2015/04/04
2015/03/22
2015/03/09
2015/02/27
2015/01/27
2015/01/25
考古学の発掘実習で花蓮に来ています。

1/19から1/31までの二週間、人類学系三年次の必修科目である「考古田野實習」のクラスで、冬休みは発掘の実習をします。そして今私たちは台湾南東部にある、花蓮県の光復鄉のとある遺跡の発掘に来ています。
考古学の発掘は「研究性發掘」と「搶救發掘(日本語では"緊急発掘"」の二つに分かれ、私たちが行なっているのは前者の「研究性発掘」に当たります。(後者はビルや地下鉄などの施工に伴い偶然出土した遺跡を、工事を中断して行うものです。)
考古学発掘調査を行うに当たっては様々な法律があり、誰でも自由に発掘ができるわけではないの...
2015/01/17
期末テスト終了とクラスメイトとのつき合い方のこと

今週の金曜日(1月16日)で期末テストが終了し、とりあえず今学期の課程は全て終了しました。ですがまだ書かないといけないレポートがいくつか残っているので、今日もまた、やる気が出ないなりにも自習室まで足を運び、まずはブログを書いています。
前の学期では期末テスト終了後に残っていたレポートは6つでしたが、今回はそれを上回っています。昨日もテスト終了後に一つ仕上げて、もうひとつ別のレポートに取りかかりました。今日もこれから大きい仕事に取りかかります…。
こんな感じなので、テストが終了してもまだまだ冬休みはやって来ていません。もちろん履...
2015/01/11
明日から期末テスト週間です。個人的にはテストよりレポート地獄でキツい日々ですが…

台湾大学では明日1月12日からは学期の最後の週ということで、期末テストがあります。
今学期私が受けている授業のいくつかは、テストの代わりに研究レポート提出などになっていることもあり、全てのクラスで期末テストがあるわけではありません。
私は考古田野實習、中國考古學、オランダ語二と人類學史二の四つの期末テストがあります。
私はいま、テストよりも大量にあるレポートの方が恐ろしいです。
期末の研究レポートやプレゼンがあるうえ、学期中に書くのが追いつかず遲交しているレポートも、期限までに提出しなければなりません。まぁそれ...
2015/01/07
来学期の選課にも関わる「期末教學意見」の記入は1月8日まで

こんなメールが来ていたことをすっかり忘れていました。
台湾大学では中間と期末の時に、履修しているクラスの授業や教授についてのアンケート調査が行われており、特にこの期末のアンケートは、このメールの文面にもある通り
享有下學期「選課初選分發」之優先權。
可優先上網查詢「本學期已送至之成績」。
學士班學生在畢業前二學期,個人填答率均達80%(含)以上者,於領取畢業證書時,將免費贈送中文成績單2份
などの特典があります。在校生に特に重要なのは1の選課に関する特典ですね。
実際これを記入するのとしないのでは、どのくらい差が出る...